English, 日本語, Español, Français, Português
また新しい一週間がやってくる。頑張って働いて、勉強して、もしくは家族の世話をして、できれば趣味や個人的なプロジェクトのための時間も見つけようとする。そんな忙しいあなたの生活の中で、たまには少し立ち止まって自分に聞いてみるのもいいかもしれません。
自分は幸せなのか?
私たちは幸せになろう、なろうと一生懸命努力することがあります。幸せは成功から生まれ、成功は努力から生まれるという考え方からです。本記事ではその点を振り返り、すぐに実行できる幸せを身近に感じるための5つの方法について考えていきたいと思います・・・何のために?幸せを見つけるために。
Contents
幸せ(何故 WHY・何なのか WHAT)
そもそもなぜ幸せであることが重要なのでしょうか。
簡単に言えば、良い気分になるためです。もちろん不快な気分よりは良い気分になりたいですよね。その上、多くの利点があります。幸せな人は健康で長生きし、ストレスに対処し、人生を楽しんでいます。不幸な人々はすべて反対です。なので、私たちは皆幸せになりたいと言う欲求を持っています。
それでは、幸せとは幸福とは何ですか?
オックスフォード辞書によると、幸福とは次のことを意味します。
「喜びを感じている・示している状態」
または
「何かに関して良い・正しいという満足感がある状態」
つまり、これは幸福というものが非常に主観的であることを示しています。ある人は、幸福はひとつの商品かのように、手に入れるべきものだと考える人もいますが、本来は、我々の中に既にあるものを感じることかもしれません。幸せだなぁと感じるとき、または不足しているときは何となく実感することができることが多いのではないでしょうか。
そこで、幸福に関するよくある質問です。
お金は私たちが幸せになるのに役立ちますか?
下のグラフによると、答えは「ある程度はそうですが、決定的な要因ではない」ということです。
(source)
この研究は、それぞれの国のGDP(国内総生産)と幸福度との相関関係を示しています。 GDPが高いほど、幸福レベルも上がっています。そうか、マネー=ハピネスかと思いきや、ある程度(GDP1人あたり最大30,000ドル)の後は、幸福レベルに影響しません。
もちろん、これはGDPのみを対象としており、国の平均です(1つの国においても、個人レベルで多くの違いがあることがあります)。ただし、少なくともマネー=ハピネスではないということを教えてくれます。もちろん、経済的に貧しく、または病気でありながらも幸せであるという人も中にはいるかと思います。逆に、億万長者、健康に問題がなく、SNSの多くのフォロワーがいるような人でも、不幸な人もいます。
これまで幸せの「何故 (Why)」と「何 (What)」について述べてきましたが、つぎは方法 (How)にメスを入れていきましょう。
幸せ(方法 How)
幸福は主観的なウェルビーイングであるため、誰にでも効く処方箋はありません。そこで、専門家の意見を聞いてみましょう。
最も人気のあるTEDトークの一つである「HappySecretto Better Work」(Shawn Achor ショーンエイカー氏)によると、よりポジティブ/ハッピーになるためのいくつかのレシピが以下の通りです(TEDと推奨されるトークの詳細については、こちらをご覧ください)
- 感謝する(毎日最後の24のことについてあなたが感謝した3つのことを書いてください)->本記事の焦点
- 運動
- 瞑想
- 優しさのランダムな行為
これを観たときに、最初のポイントにとても興味を持ったので、実体験を含めて比較的簡単で効果的だと思った5つの方法について紹介したいと思います。
感謝の気持ちを表す5つの方法
以下は感謝の気持ちを表す5つの方法です。 簡潔にいうと、意識をすれば私たちの人生は与えられたものであり、常に移り変わり、美しいものが多くあるということに気づくということです。もちろん、ある方法がうまくいく人もいれば、うまくいかないということもあるかと思います。一つずつ見ていきましょう。
自然を感じる(季節の移り変わり)
最初のおススメ、自然を感じることです。 季節の違いを感じることができる場所に住んでいるなら、とにかく外に出てそれを感じてみてください。 一晩で季節が変わらなくても、天気の違いや周囲の植物の状態など、ちょっとした変化が見られます。 私たちの人生が大きな自然と母なる大地によって与えられていることを忘れがちであることに気づかせてくれます。
在宅勤務でたまたま10ヶ月滞在した日本では、15年ぶりに四季を感じとることができました。 個人的には、特に秋(紅葉)と春(桜)にはうっとりとします。
<秋「雨の中の美」@岩倉高原、長野>
<春「人生に一度は見たい吉野桜」@吉野、奈良>
季節の変化を感じるような場所に住んでいない場合はどうなる?
心配しないでください、筆者もモンゴルやモーリタニアといった極限とも言える環境に住んでいました(それぞれ長い冬と絶え間ない乾季の国)。なので、自然を感じるのはとても大変でした。その場合は、デジタルでもいいのかなと思い、以下のような動画をよく見ました。
また、何かの作物を育てることも、変化を感じさせてくれる良い方法です。
アクション:外に出て自然を感じたり、写真を見たり、ビデオを見たり、何かを植えて変化を感じてみましょう。何事も不動ではなく、自分は生かされているということに気づくかもしれません。
自分が食べている物の由来をを反映する
今日の食事が何だったか、または何になるのか考えてみてください。それらの材料がどこから来たのか、あなたの口に届くまで誰が関与したのかをできるだけ調べてください。
たとえば、筆者の食事はタイのグリーンカレー、グリーンサラダ、緑茶でした(緑が多いのは偶然ですが、好きな色は緑です!)。最初に、グリーンカレーペーストはタイから何人かの工場労働者を介してずっと来たのかなと思いますが、梱包、出荷、市場への配達、スーパーによる販売、それを購入して料理する人などでしょうか。ココナッツミルクも使用しましたが、これも多くのプロセスと人が関わっています。野菜はさまざまな農家から来ており、緑茶も多くのプロセスと関係者の産物です。
それらすべてについて考えるだけで、私たちの生活はほんとうに多くの人々に支えられているのですが、そんなことも考えずに当然にそこにあるものだと思っている傾向があります。
アクション:あなたが今日食べた食べ物の成分やプロセスに関して想像してみてください。どれだけ多くの人からサポートされているかについて感じることで、感謝の気持ちが出てくるされているかもしれません。
朝食前のお祈り(語学レッスン!)
言霊というように、発した言葉には命が宿ると言われています。ポジティブなことを言えば言うほど、ポジティブな気持ちになります。筆者は海外生活15年弱のうち、なかなか好きな食材が手に入らないという場所に住んでいたこともありました。それでもなんとか食べて生きていけることに気づき、3年ほど前から感謝の気持ちを忘れないよう、朝食の前にお祈りをするようになりました。朝食というタイミングを選んだのは、一日の始まりかつ、残りの時間を感謝し続けることができると考えたからです(本当は昼食や夜ご飯もしたらいいのですが)。お祈り解いても、宗教とは関係がなく、とにかく自分が今持っているものに感謝するだけです。
また、付加価値として、言語の学習に興味がある方は、目標言語で祈ることもオススメです(感情を込めて学ぶほど、学習しているフレーズを学ぶことができます)。
筆者は5言語以上学んできましたが、使わなければ簡単に忘れるので、違う言葉で祈るようにしています。以下が、祈りの内容の一例です(この日はポルトガル語でした)。
「今日は4月15日木曜日です。4月の半ばです。朝食があること、飲む水があること、ベッドや家があること、人間の基本的なニーズがあるので、今日という新しい日を感謝しています。たくさんの人に助けてもらっています。小さなことでも学び、社会に貢献していきたいと思います。ありがとうございます。いただきます(最後は日本語)。」
アクション:朝食をとる前に、食べ物/飲み物/新しい日を感謝するように祈ってください。学習しているターゲット言語を使用して練習することもできます。
朝の日記
これまた朝関係です。
朝に最初にすること(瞑想とトイレの後)として、私が毎日する特定のことがあります:デジタルジャーナリング(エクセルで日記をつけること)。手書きを好む人もいるかもしれませんが(手書きには多くの利点もあります)、私にとってはキーワード検索や色付けや写真なども使えるデジタルジャーナルを使っています。
何を書くかというと、Excelで以下のことについていくつかの正直な情報を載せています。
(1)昨日行ったこととその経緯(正直に、できていないものとできたものと、その詳細)
(2)今の自分の感情レベル(1が最悪、2がまぁまぁ、3が素晴らしい)
(3)睡眠と今日の気持ちの詳細:私は何時間(何時から何時まで)寝たか、どのように感じているかを書くようにしています。また、私が感謝していることを追加します。
(4)今日することの予定やアイデア(これが次の日の(1)の記載する内容になります)
(5)最近、私は創造的なスキルを練習するために1つのフィクションストーリーラインを追加し始めました(XXXなYYYがZZZするストーリーといったように、大まかなアウトラインのみを書くアイデア集です)
また、これも言語学習にもなるので、自分のターゲット言語で書いてみるのもいいかと思います。
日 | 曜 | 前日 | 感情レベル | 睡眠と感情の詳細 | 今日の予定とアイデア |
16 | Fri | ・本の執筆:できなかった。 ・読書 : 3チャプター読んだ ・ダウンタイム: 友達Xと会話して気分が高揚した ・ターニングポイント:あるオファーを断り、それを信頼できる人に共有した ・次の企画のインフォグラフィック: 済 |
3 | 7時間睡眠(11: 00-6: 00) で心地よい。仕事について少し考えすぎだが自分の決断については少しすっきり。家族の支えに感謝。ターニングポイントに向けて色々起こっているので、これを機に色々やってみて、やりながら修正。 | ・執筆 ・読書 ・ダウンタイム ・買い物ある対人恐怖症の青年がオンラインビジネスで成功するストーリー |
アクション:デジタル日記をつけて、前日したことと今の気分、今日することを記す。これも言語学習や創造力向上の練習になる。
感謝するアプリ
最後のおすすめは、シンプルな日記アプリ「Gratitude」です。振り返りを促進し、ユーザーがメンタルヘルスを改善し、人き方について再認識するのに役立ちます。筆者は一日の終わりである午後10時(スクリーンを見るので、寝る30〜60分前)に通知を設定し、その日の感謝の気持ちを書けるように設定しています。また、1枚の写真を無料で掲載することもできます(有料版ではより多くの写真を掲載できます)。上記のデジタル日記の(1)と(3)と少し重複することもありますが、こちらはその1日を寝る前に反映する用に実践しています。
一例を紹介すると、以下の通りです。
今日は、暖かい天候、本の執筆と読書の機会に恵まれ、重要な決定を共有する人々がいること、そして助けてくれた友人や家族、創造的な作業ができることにに感謝しています。
アクション:感謝の気持ちを表すアプリケーションの通知を設定し(理想的には寝る30〜60分前)、その日の感謝の気持ちを書いて、関連する写真を添付することで、意識的に感謝することができる。
—–
さて、これらが私のオススメ5選です。少しでもあなたが感謝することを促進し、幸せを実感することに役立てば幸いです。ここにはないあなたが練習していることや、他の提案がある場合は、是非共有してください!
これらすべてを提案している筆者自身がいつも幸せかというと、まだまだ波があるので必ずしもそうとは限りません。でも、やってみて多くの学びがあり、少なくとも今まで以上に幸せな瞬間を見つけることができました。そのような発見は通常、外側ではなく自分の内側にあるので、模索すればするほど、感謝の気持ちを感じることができます。これらは意図的な努力の積み重ねで、幸せの習慣が身につけば、世界はより良い場所になるのかなと思っています(本気と書いてマジで思っています)。
今回の学び
幸福は私たちの生活を向上させてくれます。それはあなたが自分の内側を探求して感じることができるものです。幸せを感じるコツは感謝の気持ちを持つことで、そこに向かうオススメは、自然を感じること、食べ物のプロセスについて考えること、朝の祈りとデジタル日記をつけ、感謝アプリの使用等です。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。もしこのブログが気に入った場合は購読お願いします。もしコメントや質問があれば遠慮なくどうぞ。良い学びを!
—————————-