🇬🇧English, 🇯🇵日本語, 🇪🇸Español, 🇫🇷Français, 🇧🇷Português
初書籍が8月9日に出版されます!
タイトルは…(長いので息を吸って…スゥーーーっ)
『なりたい自分との出会い方: 世界に飛び出したボクが伝えたいこと』
(岩波書店:ジュニアスタートブックス)
(🗣一息で言えた!)
ということで、初書籍発売を記念した今回の記事では、本の概要や、本の中には出てこない表紙に込めた思いや、出版に至るまでの裏話の少しを紹介したいと思います。
English, 日本語, Español, Français, Português
今日はまたいつもと同じ日ですか?
おそらく、一部の人にとっては「Yes」、特定のグループを含めた他の人にとっては「No」だと思います。
本日、6月20日は世界難民の日であり、今年は世界的な注目を集めたウクライナの危機もあったため、少し特別な扱いです。しかし、ほとんどの国際問題と同様に、ウクライナ侵攻から5か月以上経過しており、このような世界問題は時が経つにつれて「自分ごと」にならなくなり、当たり前と見なしてしまう傾向があります。そして、ウクライナの危機に加えて、世界では今この瞬間もたくさんのことが起こっています。
国際援助と難民問題に取り組んできたものとして、今回の記事では、この難民の日を称えるために世界の難民をとりまく状況を少しだけ述べ、世界的な問題をどのように自分ごとに関連付けるかについての一案を紹介したいと思います。
English, 日本語, Español, Français, Português
デンマークに引っ越してから(昨年11月)、ここでの体験に関連したものを書くのはこれが初めてです。
北欧の文化、デンマークの冬、国民性や考え方、年末年始の町中ノンストップ花火、社会福祉制度などについて書くことができたかもしれませんが、それらの代わりに、私が最初に書くことにしたトピックはこれです。
デンマークで実施した納豆作りのスケールアップ。
アフリカで始めた納豆作りを、何か小さな活動のスケールアップをする方法に絡めてみたいと思います。納豆愛好家だけでなく、スタートアップ、プロジェクト、趣味、学習サイクルなど、今していることを次のステージに持っていきたいと思っている人のヒントになれば幸いです。