筆者とブログや他のサービス

ご訪問ありがとうございます。

この多言語ブログ(現在5言語で執筆)は、多岐に渡る分野の学びに関するもので、読者のモチベーションや学び向上や、筆者自身の学びに繋げたいと思っています。

もう少し読んでもいいかな、という方のために、以下に3つのこと(筆者・ブログの内容・タイトル)について少し説明しています。

【筆者について】

まとめると、国際教育家パフォーマー生涯学習者です(以下のイメージ参照)。

<国際教育家>

現在、主に国際教育支援の仕事をしています。今日に至るまで、国連、国際NGO、政府機関、グローバルアライアンス、学校などの多岐に渡る機関を通して、5大陸・40カ国以上の教育の質を促進する仕事をしてきました。赴任国はアメリカ合衆国、チリ、モンゴル、モーリタニア 、ケニア、ミクロネシア、デンマーク、モザンビーク等です。

教育の仕事というと、「学校の勉強が好きやった?」または「恩師がいるん?」と聞かれることがよくあります。でも、日本で学生だった頃は、「デキる生徒」ではなく、学校の勉強も好きではなく、成績も真ん中からビリよりでした。好奇心だけは旺盛だったのですが、色々と授業中に質問をしては、「質問を控えなさい。」「後にしないさい。」と抑え付けられることが多かったので、先生に関しては窮屈なイメージがありました。また、興味があれば人と違ったことをすることもあったので、変なやつ扱いで半分イジメのような扱いを受けた経験もありました。色々と動くのが好きだったために、じっと座って自分に興味のない話を聞くのも苦手でした。なので、正直学校に対するいい思い出はありませんでした。

その反面、学校外で興味のあることを学ぶこと、人に何かを教えることと、そして子どもと遊ぶのは好きだったので、楽しくなかった勉強や窮屈なイメージの先生がいる学校で、学校生活という子どもたちの貴重な時間を楽しく有意義なものにする貢献をしたいと思って、教師になろうと思って大学で教育を専攻しました。5つの教員免許を取得し、教師と教員トレーナーとしての経験を積みました。それから何年も経った今は、日本国内外で教育の質向上や様々な学びやスキル向上を促進する活動、ライフコーチ、そして大学院などでも非常勤講師などをしています。国際支援の道を選んだのは、実はパフォーマーとしての経験がきっかけでした。

〈パフォーマー〉

これまで音楽家・ダンサー・役者・料理人・デザイナー・プレゼンテーター等というパフォーマー(造って表現する)活動もしてきました。

それらから得た気付きから、表現力を磨くためにニューヨークに役者修行に。踊って動けるアジア人役者として、ジャッキーチェンのような役をもらったこともあります。ニューヨークの中心地タイムズスクエアの「海パンイケメンコンテスト」という不思議なイベントに出場し、料理とダンスとストーリーテリングを融合させて、優勝した経験もあります。

もともと創る(と食べること)のが好きだったので、料理人の世界にどっぷり浸かることに。そんな料理の仕事がきっかけで、途上国の教育支援に目覚めることになりました。

その後は、子どもが楽しく学べることを追求し、パフォーマーの経験を生かしたプログラムを開発・実践してきました(演劇を使った識字教育、ヒップホップ教育、文字を一切使わないパワーポイントプレゼンテーション、クリエイティブ教育の教員養成マニュアル作成等)。

「良い教師⇄良い役者」という繋がりを信じ、パフォーマーとして活動をしてきましたが、振り返ると全ての点と点が繋がっていることを実感します。そのこれまで自分を動かしてきた原動力は、好奇心の塊と学びへの意欲でした。

〈生涯学習者〉

それまでに経験したことがなくても、幅広い分野で学びを経験してきました:例えば(アメリカで)英語、演劇や料理、スペイン語、(チリで)フランス語やセルフヘアーカットや机の作り方、(モンゴルで)中国語やモンゴル語とやビートボックス、(モーリタニアで)納豆の作り方やアラビア語、(ケニアで)ポルトガル語とスワヒリ語を、(これまで60カ国以上を旅して)自分の道を切り開くライフスキル。

いつの間にか、知らない世界を知れば知るほど、もっと知りたくなる「学び中毒」になってしまいました。日本の学校にいる間は恩師がいなかったことを言い訳に自主的に学んでいなかった頃を振り返ると、生涯学習の大切さを痛感します。今では5言語以上を操るポリグロットになりましたが、基本的には公教育を終えて独学で学んできました。

人生一度きり、学びは無限で世の中には素晴らしい世界がたくさんあるということで、他界するまでに学びたいことは全て学びたいという考えを持っています。学びを今後も自分や他の人のために促進するためにも、ブログや以下の活動に従事するようになりました。

<活動例>

  • コンサルタント:教育やライフスキル、プロジェクトマネジメント全般(国際資格であるPMP取得)
  • 大学院講師(非常勤):筑波大学で中央ユーラシアの学生を対象にSDGsとライフスキルに関する集中講義(英語)を担当
  • 講演:オーディエンスのニーズ調査実施からニーズに即した講演、講演後の評価(これまでの講演参加者の95%以上が「学びやモチベーションの向上に繋がった」と回答)まで担当。過去の公演例は、東京大学、筑波大学、ニューヨーク大学、その他中学、高校、教育機関、国連や国際機関など
  • ライフコーチ:ライフコーチ資格・NLPプラクティショナー資格取得。キャリアや人生設計、ウェルビーイング、その他分野におけるコーチングサービス
  • ライフスキル講師:ライフスキルや幅広い学びを身につけるための活動
  • 記事執筆(共同ブログ、雑誌、新聞など)
  • 翻訳・通訳・言語レッスン
  • インタビュー

以上に関する依頼、その他問い合わせ一般や質問も受け付けておりますので、詳細は、コンタクト欄よりご連絡ください。

【このブログについて】

そんな筆者がお届けするこのブログ。まずはロゴをご覧になってください。

サブタイトルが示す通り、このサイトは、好奇心(?)、創造性(◎—⬜︎)、学び(!に関するもので、ロゴ上ではそれぞれのシンボルを表しています。

〈好奇心〉

気になったこと、興味のある分野に関してランダムに書いていきます。例えば、途上国の生活・旅行・言語・ライフオーガナイザー・モノの作り方・ウェルビーイング・教育・芸術・文化・ライフスキルなどです。

〈創造性〉

クリエイティビティ(ゼロから、または色々なものから何か意義のあるものを作り出す力)は筋肉のようなもので、使えば使うほど鍛えられるものです。記事の内容にあったイラストも自分で描いて、そして文章を書き続けることで、少しでもクリエイティビティの訓練をするように手がけています。

〈学び〉

元々は公開せずに日記として始めたこのブログ。少しずつ読者を意識するようになり、執筆言語も増やしてきました(現在は5言語ー英語、スペイン語、仏語、日本語、ポルトガル語)。それぞれの記事には「今回の学び」を入れるようにしており、内容や言語に関して常に成長し続けることを心がけています。

そして実はこのロゴ、以下にあるように、筆者に関する3大要素に強く関わっています。

 

【ブログタイトル「MD NO SUSUME」とは】

「MD」:筆者のパフォーマーネーム(芸名のようなもの)
「NO」:所有の「の」(否定のNOではない)
「SUSUME」:2つの意味(オススメと前進)

つまり、世界中における様々な学びの経験を5感を通した学びを、筆者(MD)のオススメ(SUSUME)として届けることで、筆者自信が、そして読者も何らかの形で前進する(SUSUME)ことになればという願いを込めたものです。

長くなりましたが、以上です。これまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントや登録していただけると、さらに意欲が高まるので、どうぞよろしくお願いします!

—————————-

シェア

筆者とブログや他のサービス」への1件のフィードバック

  1. Sara

    Coucou!

    Je m’appelle Sara. Je viens de découvrir votre blog et je veux vous féliciter parce que je le trouve tellement intéressant! Je suis une fille espagnole qui étudie justement le japonais, l’anglais et le français et qui aime faire des dessins aussi! Je me sens vraiment inspiré pour votre blog. Je vais l’ajouter dans mes favoris et le lire pour avoir plus d’inspiration pour mes projets avec des langues et mes dessins. Merci merci merci pour l’inspiration!!

    Sara

    返信

Sara にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください