カテゴリー別アーカイブ: アート

2023年の新たな始まりと2022年の隠れた文字

🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português

モザンビークより、新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします

今年の絵は、素晴らしい「開」の年となることを祈って描きました。(今年は癸卯の年で、これまでの努力が身を結び、新しい扉を開けて成長・飛躍する年だと考えられているようです)。2023年が心身ともに健康で「開」な年でありますように。

追伸:うさぎの絵、隠れたキーワードがいくつ見えるでしょうか。2022年の隠れ文字の解答は以下の通り

続きを読む

シェア

初書籍『なりたい自分との出会い方』の概要、表紙への思いと裏話

🇬🇧English, 🇯🇵日本語, 🇪🇸Español, 🇫🇷Français, 🇧🇷Português

初書籍が8月9日に出版されます!

タイトルは…(長いので息を吸って…スゥーーーっ)

『なりたい自分との出会い方: 世界に飛び出したボクが伝えたいこと』
(岩波書店:ジュニアスタートブックス)

(🗣一息で言えた!)

ということで、初書籍発売を記念した今回の記事では、本の概要や、本の中には出てこない表紙に込めた思いや、出版に至るまでの裏話の少しを紹介したいと思います。

続きを読む

シェア

謹賀新年2022と動

English日本語EspañolFrançais, Português

デンマークより、新年明けましておめでとうございます!
シェア

日本が誇る漫画喫茶・インターネットカフェに行く10の理由

EnglishEspañolFrançais日本語

「日本の漫画/アニメが大好き!」 同様のセリフを外国人から何度も聞きました。 マンガ(コミック)が日本文化の大きな部分を占めていることは間違いありません。

「日本の漫画喫茶(インターネットカフェ)が大好き!」。 しかし、外国人からも日本人からもあまり聞くことはありません。

筆者の20年ほどの漫画喫茶(以下漫喫)歴から、漫喫はは多くのものを提供できると思っていますが、あまりその良さが知られていないように思うため、本記事ではそれが何なのか、どのように筆者は楽しんでいるのか、なぜお勧めするのかを説明します。 日本の漫画、文化、そして面白くてユニークな体験が好きな人に役立つことを願っています。 また、私が個人的にお勧めする漫画もいくつか触れたいと思います。

続きを読む

シェア

ケニア 4 ー ポルトガル語でアルケミストを読んで得た15の学び

English, Español, Français, 日本語

(1)読書は好きですか? (2)実際に読んでいますか? (3)フィクション、ノンフィクション、またはその両方を読みますか?

これらの3つの質問は、自分探しにとても良いと思います。

筆者は(1)新しいことを学ぶのが好きなので、読書が好きです(そうしないと、限られた世界でしか生きられません)が、 (2)読みたい気持ちやたまった本棚(キンドル)に追いついておらず、限られた時間を他のことに使うことが多い毎日です(週に約30記事は読んでいますが、本がまだまだ)。(3)通常、現実の世界からより多くの知識と人生の教訓を得るのが好きなので、専らノンフィクション派です。

でも今回は、フィクションである「アルケミスト」をオリジナルの言語(ポルトガル語)で読むといった、自分のスタイルを超えることで、人生の教訓を学びました。 すべてではないにしても、一部の学びは他の人にとって有益である可能性があると思うので、この記事でいくつか共有します。

続きを読む

シェア

ケニア 3 ー COVID-19というパンデミックの中で6回外に出て得た5つの学び

English, Español, Français, 日本語

午後7時から朝5時の間に外出禁止令が出ている、ケニアのナイロビでテレワークを始めてからほぼ2か月が経過しました(セミロックダウン)。この間、私は外出しなければなりませんでした。

できれば避けたいと思っていましたが、必要不可欠で、かつ一回ではなく六日連続で外出しました。

ナリロビの路上の様子を知ることができる人は多くない(ナイロビの住人でさえ)ので、この記事で、今回の経験と学びを共有します。

続きを読む

シェア

学びを増加させるための2020年、明けましておめでとうございます

English, Español, Français, 日本語

東アフリカはケニアより、新年明けましておめでとうございます!!

添付の新年カードの絵は、2020年が皆様にとっても素晴らしい「増」の年となることを祈って作成しました。子年は干支の最初の動物で、増加を象徴するとのことです。初心に戻りながらも、2017年の酉年「飛翔」、2018年の戌年「努力」、2019年の亥年「蓄積」から学んだものを増加する姿勢で、更に向上していきましょう。

今年もお互い心身共に健康でありますように、そしてまた近いうちにどこかでお会いできることを祈っています。

追伸:ネズミの絵、何かが見えるかもしれません。

今回の学び 

それぞれの気持ちの持ちようで、毎年前進するための何らかの目的をもつことができる。2020年のそれは、学びを増加させること。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。もしこのブログが気に入った場合は購読お願いします。もしコメントや質問があれば遠慮なくどうぞ。良い学びを!

—————————-

シェア