カテゴリー別アーカイブ: Africa

虹の国モーリシャスから多様性を学ぶ

🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português

「へー、そりゃまた、心地よさそうなリゾート島国に住んでいたんですねー。」

以前に西アフリカのモーリタニアに住んでいたと伝えたときに、多くの人がモーリシャスと勘違いして↑のようなことを言った。まぁ、モーリタニアの前に住んでいたモンゴルでは、モーリタニア もモーリシャスも全く知らなかったので人のことは言えない。唯一の共通点は「モ」がつくくらい(そして今は「モ」ザンビークに住んでいる)。

そして、このモーリ***の勘違いを受けながら何年も経った後、ついにモーリシャスを訪れることができた。結論からいうと、度肝を抜かれた。「神はまず最初にモーリシャスを創り、モーリシャスを真似て天国を創った。」と「トム・ソーヤーの冒険」の作家マーク・トウェインが言ったように、モーリシャスは魅力で満載。リゾート地であるだけでなく、島全体が多様性の塊で、自分は後者に惹かれた。結局は多様性がより良い世界をつくるための鍵であり、逆に違いを受け入れなければ、この世から戦争や紛争はずっとなくならないのかもしれない。

ということで、この記事では、モーリシャスのことを知ってもらいたい、そして多様性を促進したいという思いを込めて、ネットで手に入る情報から現地で肌で感じたものまでを、ハイライト写真のコラージュとともに紹介したい。少しでもモーリ・・・シャスと多様性を感じてもらえれば本望。

続きを読む

シェア

モザンビークのカシューナッツからの学び

🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português

カシューナッツについてどれくらい知っていますか?

いきなりこいつは何を言ってるんや、と肩をすくめたり、首を傾げたりしているかもしれません。

私にとって、カシューは単にナッツ類 (アーモンド、クルミ、ピーナッツなど) の一部に過ぎない存在でしたが、このナッツについて少し学ぶだけで非常に興味深い経験になったので、本記事ではカシューについて少し深掘りしていきたいと思います。 カシューナッツ熱がありすぎるという人はなかなかいないかもしれませんが、どんな些細なことも学びの一部になることを示す良い一例です。 続きを読む

シェア

3つの不可能を可能にする事例ーモザンビーク編

🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português

これは不可能やろうなー

これまでの実体験や自分の性格からして、おそらく不可能だろうなーと無意識に思っていること、結構あるかと思います。南部アフリカのモザンビークに来て早くも3ヶ月がたち、色々と学びがありましたが、今回は3つの「不可能を可能にする」事例を紹介したいと思います。

続きを読む

シェア

西部・東部アフリカに住んで得た5つの大きな学び

English, Español, Français, 日本語

ジャンボ! マンボ! ワカワカ! ハクナマタタ!

どれもアフリカ絡みの言葉ですが、どこかで聞いたことがある人もいるかと思います。 恥ずかしいことに、アフリカに行く前は「これぞアフリカ」といった典型的なイメージを勝手に持っていた筆者ですが、西アフリカと東アフリカに2年以上住んだ後、今なら自信を持って言えます:

アフリカは広くて多様性が半端ない!

他の学びでも同じように、アフリカのごく一部について知ればしるほど、アフリカの大きさ、多様な文化や複雑な社会について決して一般化できないことに気づき、まさに誰もが「自分のアフリカ」を持っているのではと思うようになりました。 アフリカ全体についてまとめて話すことは不可能ですが、筆者の「自分のアフリカ」からのいくつかの学びを共有したいと思います。

続きを読む

シェア

ケニア 6ー アフリカ脱出の対コロナチャーター機からの学び

English, Español, Français, 日本語

ケニアから出るという人生における大きな決断をしてから、(他の多くの国と同様に空港はCOVID-19により閉鎖されていたため)長い間ケニアを去る機会を待っていました(実際のところ1-2ヶ月くらいでしたが、心理的にはもっと長く感じました)。

一部の政府機関/大使館はチャーター便を手配して市民を帰国させましたが、その連絡も短い通知で行われ(例:3日〜1週間)、筆者のような完全帰国するつもりの人には、家の引き払いや出発の準備などを考慮すると、かなりタイトなスケジュールです。

仕事上、国連人道支援フライトに乗ったことが何度かありますが、今回のような一度限りの緊急便に乗ったことはありませんした。 チャーター便に乗る機会というのはそう何度もあることではないので、COVID-19のコンテキストにおける緊急チャーター便使用から学んだことを共有したいと思います。

続きを読む

シェア

ケニア 5 ー 人生の難しい決断の取り方

English, Español, Français, 日本語

最後に難しい決断をしたのはいつですか? 今日何を着るか、何を食べるかといった簡単な決断ではなく、人生を左右する可能性がある決断です。

筆者はつい最近、大きな決断をしました。 難しかったのは、複数の選択肢があり、それぞれが完全に異なるということで、まさにマンゴー、パイナップル、バナナを比較して、1つだけを選択するようなものでした(すべてが好物!)。

誰しもが少なくとも数回は人生の中で難しい決断を行わなければならないので、本記事が他の人に役立つことを願って、自分の経験から得られたいくつかの学びとオススメを共有します。 一言で言えば、最終的な決断をするのは本人ですが、意思決定を容易にすることができるいくつかの要因とプロセスを紹介します。

続きを読む

シェア

ケニア 3 ー COVID-19というパンデミックの中で6回外に出て得た5つの学び

English, Español, Français, 日本語

午後7時から朝5時の間に外出禁止令が出ている、ケニアのナイロビでテレワークを始めてからほぼ2か月が経過しました(セミロックダウン)。この間、私は外出しなければなりませんでした。

できれば避けたいと思っていましたが、必要不可欠で、かつ一回ではなく六日連続で外出しました。

ナリロビの路上の様子を知ることができる人は多くない(ナイロビの住人でさえ)ので、この記事で、今回の経験と学びを共有します。

続きを読む

シェア