カテゴリー別アーカイブ: 人権

2015年の数え方

2015_12_31_measure 2015

♪Five hundred twenty five thousand six hundred minutes,
♪How do you measure, measure a year?
(525,600分ある一年をどのようにはかりますか。)
―「seasons of Love」 ミュージカル「レント」より―

今年も残すところもう一日を切ったというときに、この歌が頭をよぎり、「2015年はどのように数えようか。」と思わされました。そして、出た答えは、旅、仕事、人、そして本だと思います。
続きを読む

シェア

何故ことが起きるを待つだけなのか

別のニュース!
前回のエントリーでは、合理化できない出来事(パキスタンが人道的なNGOを追い出す)について記載しましたが、今回は別のニュースについてです。前回同様、いくらかの人々には、感情、ましてや日々の生活に影響することはないでしょうが。

それでは何についてのニュースかというと、ドミニカ共和国(ドミ共)がハイチから来た不法移民(20万人以上いると思われる)を一斉に強制送還するという強硬政策をとりました。中にはドミ共で生まれ、ハイチに行ったことも無いものも含まれておりいます。そして多くの送還対象者の多くは、ドキュメントが届くのを何ヶ月も待っているという状況です。そして期限はというと、何と今日までです!
続きを読む

シェア

…ずにはおれない

ずにはおれない・・・このニュースについて書かずにはおれない:パキスタン出身の教育活動家マララさんがノーベル平和賞を受賞しました!しかも興味深いのは、インドの子どもの権利活動家のKailash Satyarthi(カイラシュ・サティヤティ)さんとシェアするという形での受賞です。

続きを読む

シェア

2種類の国旗の使い道

9月のチリでは、街中で多くの国旗が風に揺られているのが見れます。なぜなら18日は独立記念日(正確には独立して初めて議会が開かれた日)で盛大な祭りが至る所で行われます。

その一方、実は長月のチリにはもう一つ大きなイベントがあり、そこでも人々は国旗を使い、忘れられない出来事についてプロテストします。まるで、「あの日を覚えているか」といわんばかりに。
続きを読む

シェア

人権か実践かーインクルージョン

インクルージョンが今熱い!
 
今年の10月3日ニューヨークの国連総会にて、ポスト2015年(8つの国際的目標の締め切り後)に向けて、障害を持つ人の社会的インクルージョンのアジェンダについて議論されました。障害についてここまで大掛かりに議論されたのは、国連史上初みたいです。
シェア

受賞者と候補者

「今年の受賞者は・・・・・・・・・・・・」

今年ほどノーベル平和賞受賞者が誰になるか意識することはありませんでした、
教育活動家として一躍国際的アイコンになったマララ氏。
人権擁護を掲げてCIAの秘密文書を公表したスノーデン氏。 続きを読む

シェア