カテゴリー別アーカイブ: 言語

ポルトガル語の試験CAPLEのC1レベル合格までのストーリーとススメ

🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português

学びの数だけストーリーがある。

海外で暮らしてからは常に何らかの言語を学んできました。ニューヨークでスペイン語を学び、チリでフランス語を始めたというような話をすると、変わってると言う人がいますが、個人的にはそれぞれの言語学習のストーリーが理にかなっています。 本記事では、ポルトガル語の学習に関するストーリーと、ヨーロッパのポルトガル語試験 CAPLE C1レベルに合格するプロセスから学んだことを紹介します。

続きを読む

シェア

ブラジル、レンソイスで叶えた10年越しの夢と言語学集

🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português

―いつか必ずあの場所へ―

10年以上前、私はブラジルのレンソイスの写真を見て、いつか自分の目でそれを見ると決めました。ただ、 限られたシーズン(6月から8月)とアクセス(住んでいたすべての場所から遠く離れていた)のために、実現するのが困難だったので、私は長い間この「いつか」を迎えることができませんでした。

そんな中、今年の 6 月に南米チリを訪れる機会があり、COVID-19 による制限にもかかわらず、念願のレンソイスに行くことにしました。また、新しい勤務地(ブラジル同様、ポルトガル語圏のモザンビーク)に行く前に、少しでも語学力を向上させることが目的でした。この記事では、旅行者と語学学習者の観点から私の経験を共有したいと思います.

続きを読む

シェア

中国語学習を決断して3年の空白が立ち、1ヶ月でHSK 3を合格

English日本語EspañolFrançais, Português

你明白我在写什么吗?

中国語は数年前から私の「学ぶ言語」リストの一つに入っていましたが、モチベーションがそれほど高くなかったためか、全く上達しませんでした。

自分のことだから、何もなければおそらく今後も中国語の勉強習慣を身につけるための行動を起こさないだろうと思ったので、「HSK」という試験の登録情報を見つけたので、考えすぎる前に登録して支払いました。とりあえずやるしかない状況に。

申し込みはテスト1か月前で(数年というスパンよりも)自分のとっては妥当なタイムラインでした。 この記事では、HSKとは何か、なぜ私が受けることにしたのか(そもそもなぜ中国語なのか)、そして1か月でそれを合格するために何をしたのかということについて共有します。

続きを読む

シェア

謹賀新年2021と育

EnglishEspañolFrançais日本語, Portuguese

日本は神戸より、新年明けましておめでとうございます!

今年の絵は、2021年が素晴らしい「育」の年となることを祈って作成しました。丑年はじわじわ前進する・これから発展する前触れ(発芽)の象徴だといわれています。2020年は大変な年となり、いろんな意味で「増」の年でしたが、皆様が今年1年心身ともに健康でありますように、そして素晴らしい年を過ごせることを願っております。引き続きご縁を大切にしながら、今年も(こそ)直接なりonlineなりでお会いできることを楽しみにしています。

追伸:丑の絵、何が見えますか。

よろしくお願いします。

シェア

英語を学ぶ5つの理由と10の学び方

English, Español, Français, 日本語

言語は人類が生み出した最も優れた産物の一つであり、グローバル化により、益々他の言語を学ぶ必要性が高まっています。

これは筆者が学んだいくつかの言語(英語・スペイン語・フランス語・ポルトガル語)に取り組む一連の言語学習シリーズであり、それぞれの言語に特化し、大まかな特徴と起源、学んだ理由、そしてどのように学んだか/学んでいるかを共有します。

最も典型的で便利な外国語である英語から始めましょう。

続きを読む

シェア

ケニア 4 ー ポルトガル語でアルケミストを読んで得た15の学び

English, Español, Français, 日本語

(1)読書は好きですか? (2)実際に読んでいますか? (3)フィクション、ノンフィクション、またはその両方を読みますか?

これらの3つの質問は、自分探しにとても良いと思います。

筆者は(1)新しいことを学ぶのが好きなので、読書が好きです(そうしないと、限られた世界でしか生きられません)が、 (2)読みたい気持ちやたまった本棚(キンドル)に追いついておらず、限られた時間を他のことに使うことが多い毎日です(週に約30記事は読んでいますが、本がまだまだ)。(3)通常、現実の世界からより多くの知識と人生の教訓を得るのが好きなので、専らノンフィクション派です。

でも今回は、フィクションである「アルケミスト」をオリジナルの言語(ポルトガル語)で読むといった、自分のスタイルを超えることで、人生の教訓を学びました。 すべてではないにしても、一部の学びは他の人にとって有益である可能性があると思うので、この記事でいくつか共有します。

続きを読む

シェア

2020年の成長のための2019年の見直し

English, Español, Français, 日本語

もう年末!?時が経つのはなんて早いんや!

ここ最近、同様のセリフを聞いたり吐いたりした人は結構いると思います。ただ、そう感じるだけで、時間が早く過ぎることはまずありません。この不平等だらけの世の中、時間は平等に与えられており、限られているということを定期的にリマインドすることが大事です。

例えば、2時間をネットフリックス、言語学習に、運動に、意味のない会議に、人付き合いに使ったとしても、2時間に違いはありません(結果は違います)。

ということで、年末は自分の興味がある・大切な分野を再度見直し、自分がその分野で何をし、今後どうすれば良いかを見直す良い期間です。ということで、この記事では筆者の例をもとに、今年一年を見直し、来年をどう過ごすかの分析をしたいと思います。

続きを読む

シェア