English, Español, Français, 日本語
言語は人類が生み出した最も優れた産物の一つであり、グローバル化により、益々他の言語を学ぶ必要性が高まっています。
これは筆者が学んだいくつかの言語(英語・スペイン語・フランス語・ポルトガル語)に取り組む一連の言語学習シリーズであり、それぞれの言語に特化し、大まかな特徴と起源、学んだ理由、そしてどのように学んだか/学んでいるかを共有します。
最も典型的で便利な外国語である英語から始めましょう。
English, Español, Français, 日本語
ケニアから出るという人生における大きな決断をしてから、(他の多くの国と同様に空港はCOVID-19により閉鎖されていたため)長い間ケニアを去る機会を待っていました(実際のところ1-2ヶ月くらいでしたが、心理的にはもっと長く感じました)。
一部の政府機関/大使館はチャーター便を手配して市民を帰国させましたが、その連絡も短い通知で行われ(例:3日〜1週間)、筆者のような完全帰国するつもりの人には、家の引き払いや出発の準備などを考慮すると、かなりタイトなスケジュールです。
仕事上、国連人道支援フライトに乗ったことが何度かありますが、今回のような一度限りの緊急便に乗ったことはありませんした。 チャーター便に乗る機会というのはそう何度もあることではないので、COVID-19のコンテキストにおける緊急チャーター便使用から学んだことを共有したいと思います。
English, Español, Français, 日本語
4月と5月にかけて、日本にいる両親や友人から、春の話(桜、過ごしやすい天気やおいしい料理、学校や仕事の始まり)をよく聴きました。実はその頃、遠く離れたアフリカはチュニジアという、アラブの春にゆかりのある国にいました。
2011年を目安に、多くのアラブ諸国に変化が起こり、市民の力の強さを改めて世界が知ることになりました。あまり馴染みの無い人もいるかと思いますが、2010年末にチュニジアで起こった運動がきっかけで、各国で反政府運動が連鎖して起こるというものでした(リビア、エジプト、イェメン、シリア、バーレーン等)
私がこの国のことを知ったのも、大学院入学のための英語勉強として読んでいたニューヨークタイムズ紙がきっかけです。その9年後、たったの1泊2日でしたが、この国を訪れる機会がありました。調べてみると、他の国に行く前のハブ的な役割を担うことも多いらしく、意外と旅行者が多いわりには、あまり情報が回っていないようです。短期間のわりには、色々なものを見れたかと思うので、今回はその行程を中心に紹介したいと思います。
English, Español, Français, 日本語
世界はどんどん狭くなっており、益々移動や旅行が々しやすい、または必要になってきています。例えば、100年前(1914年)はロンドンからニューヨークに片道移動するだけで5-10日かかっていたのが、今では8時間ほどで到着できます。(比較地図)
言い換えれば、より多くの人が旅先に持っていくものについて考える必要がでてきました。住まいにはたくさんのモノを置ける(だからこそマテリアリストになりがちな人が多い)けれど、旅となると、何を持っていくか(いかないか)を決める必要があり、迷うことも多いかと思います(特に一度も行ったことがない場所なら尚更)。
私は、これまで50カ国以上を旅してきたバックパッカーの経験と試行錯誤から、荷物の選び方を学ぶことができました。今回は、ライフ・オーガナイザーの一部として、旅先に持っていく荷物の決め方についてのおススメを共有したいと思います。