カテゴリー別アーカイブ: Project

モザンビークのカシューナッツからの学び

🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português

カシューナッツについてどれくらい知っていますか?

いきなりこいつは何を言ってるんや、と肩をすくめたり、首を傾げたりしているかもしれません。

私にとって、カシューは単にナッツ類 (アーモンド、クルミ、ピーナッツなど) の一部に過ぎない存在でしたが、このナッツについて少し学ぶだけで非常に興味深い経験になったので、本記事ではカシューについて少し深掘りしていきたいと思います。 カシューナッツ熱がありすぎるという人はなかなかいないかもしれませんが、どんな些細なことも学びの一部になることを示す良い一例です。 続きを読む

シェア

幸せ国家デンマークに半年以上住んで学んだハイライトと学び

🇬🇧English, 🇯🇵日本語, 🇪🇸Español, 🇫🇷Français, 🇧🇷Português

「世界で最も幸せな国のひとつであるデンマークから学べること」

これは、私がデンマークに引っ越す6か月前に参加したオンラインウェビナーのタイトルでした。 今後そこに住むことを知っていたら、もっと真剣に耳を傾けていただろうに(内容、何も覚えていません)。

このエントリーでは、デンマークに半年以上すんで見て聞いて感じたことを、食べ物・文化・教育・生活・おススメ観光地の観点から共有します。今後デンマークを訪れたい、または知りたいと思っている人にとってのガイド、または学びに役立てば本望です。

続きを読む

シェア

世界の問題をどうやって自分ごとにするか―2022年世界難民の日

English日本語EspañolFrançais, Português

今日はまたいつもと同じ日ですか?

おそらく、一部の人にとっては「Yes」、特定のグループを含めた他の人にとっては「No」だと思います。

本日、6月20日は世界難民の日であり、今年は世界的な注目を集めたウクライナの危機もあったため、少し特別な扱いです。しかし、ほとんどの国際問題と同様に、ウクライナ侵攻から5か月以上経過しており、このような世界問題は時が経つにつれて「自分ごと」にならなくなり、当たり前と見なしてしまう傾向があります。そして、ウクライナの危機に加えて、世界では今この瞬間もたくさんのことが起こっています。

国際援助と難民問題に取り組んできたものとして、今回の記事では、この難民の日を称えるために世界の難民をとりまく状況を少しだけ述べ、世界的な問題をどのように自分ごとに関連付けるかについての一案を紹介したいと思います。

続きを読む

シェア

家庭菜園の初心者として学んだ12の失敗/学び

English日本語EspañolFrançais, Português

よし、何か植えよう! ……でもどうすればいいの?

これはまさに昨年の筆者の状況です。家庭菜園に関する本を何冊か読んで、基本的な論理を理解したと思いこみ、それから実践に移りました。しかし、いつものように、理論を知ることと実際に何かをうまく行うことは大きな違いがありました。

この記事では、私が家庭菜園で経験した12の失敗/学びを共有します。それらが家庭菜園初心者に役立つことを願って、そしていくつかの学びが他分野にも適用されれば幸いです。

続きを読む

シェア

2022年の成長のための2021年の振り返り

English日本語EspañolFrançaisPortuguês

「学びのない一年は失われた一年である」 

かつて私のコーチング仲間が私に言ったこのフレーズ、個人的にはとても気に入っています。

2021年はどうでしたか?

12月と1月はほとんど同じで厳密には何もかわりませんが、年末というのは、自分が何者なのか、そして今年どんなことを学んで来年どうありたいのかを反映する絶好のタイミングだと思っています。この記事では、筆者の例をいくつかあげますが、少しでも今年を反映する参考になれば幸いです。

続きを読む

シェア

家庭菜園を始める10の理由

English日本語EspañolFrançaisPortuguês

この地球上に存在するもの中で、全ての生態系を支える大きなグループがあります。

それは何だと思いますか。

植物です。植物なしでは、複雑なエコシステムは破壊されます。

頭では何となくそうだとわかってるけど・・・と現代ではより多くの人が都市部に住み、ボタン一つ多くのことができるようになっているためか、植物から無意識に切り離している傾向にあるかもしれません。

かくいう私もその一人でした。ただ、今回あるきっかけで家庭菜園(野菜やハーブ)を始めることで人生がより豊かになりました。今回は、家庭菜園を始める10の理由について述べてみたいと思ういます。一つでも(全てでないにしても)読者の人生を豊かにする何かが見つかれば幸いです。

続きを読む

シェア