ココナッツミルクの作り方と使い方を学ぶ

English, Español, Français, 日本語

「お父さん/お母さん/先生、これってどうやって作るん?」

もしあなたが親または教師なら、子どもに色んなことを尋ねられますよね。そして知っているようで知らないことってけっこうたくさんあります。

私にとっては、何度も料理に使ってきて馴染みのあるものだと思っていたけどココナッツミルクの作り方がその一つでした(タイグリーンカレー、インドカレーまたはその他のココナッツミルクを使った料理は好きですか?)。それに、もし自分でココナッツミルクを作ると、普通に買うよりもかなり安くつくし、いろんあ用途があります。

ということで、今回は、ココナッツ(果物)を使ったココナッツミルクの作り方と使い方について共有したいと思います。 

ココナッツミルクの作り方

説明のためには、文字よりも写真を多く使って説明します。一つのイメージは千の文字に勝るので。

必要なもの

  1. ココナッツ
  2. ネジまわし
  3. ハンマー
  4. 包丁
  5. 飲料水
  6. フードプロセッサー(もしくはすりおろし器)
  7. 濾し器(もしくは洗濯ネット)

ネジまわしで3つの点からジュースを出す

3つの点(そんなんあるんやー、と感心しました)に穴を開けてジュースを出しましょう。

ハンマーで半分に割る

外側はかなり硬いので、ハンマーで叩き、一周しながら半分に割ります。普段のストレスをぶつけるのも良いかもしれません。

ココナッツの実を包丁で取り出す

この部分も結構かたいので、慎重に取り出しましょう(筆者は指を少し切っちゃいました)。

飲料水を混ぜてフードプロセッサーで削る

「ミルク」というのは名ばかりで、飲料水と実をフードプロセッサーの中で回すだけで作れます。このプロセスを2−3回繰り返して、絞れるだけ絞りましょう。

ココナッツミルクを濾す

筆者は、洗濯ネットを使って絞り出しました(まさに牛から父を絞り出すイメージでした)。

何度か繰り返して絞る

既述の通り、実と飲料水を再度プロセッサーにかけることで、合計1リットルくらいのミルクがとれます。

ココナッツミルクの使い方

マイルドな味に仕上げる料理

独断ですが、ココナッツミルクを使った一番人気のレシピはタイグリーンカレーかなと思います(筆者の大好物の一つ)。他にも、インドカレー、スパイシーなスープ、トマトソース等色々なものに使えます。

言い換えれば、ココナッツミルクは味をよりマイルドにする効果があります。例えば、グリーンカレーのペーストだけを料理しても辛すぎてとても食べれたものではありませんが、ココナッツミルクが味を中和して素晴らしい料理に仕上げてくれます。

ココナッツとデザート

ココナッツからはミルクがとれるだけではなく、実を使ったデザートも作れます(ココナッツクッキー、ケーキ、プリン、杏仁豆腐、等)。料理同様、マイルド加減を出してくれます。

ココナッツパウダー

ミルクを出すために使った実を捨てない用途の一つして、ココナッツパウダーがあります。オーブンで乾燥させて、あとはプロセッサーで細かくするだけ(そして冷凍可能!)

最後に、カバー絵は記事の内容をまとめたものになっています(そして各工程がCOCOの一部)。もし内容について詳細を知りたいという方はご連絡ください。色々他の人が共有してくれた情報や、実際に試してみることで、ココナッツの色んな面を学ぶことができました。いやー、新しい学びはいつも良いもの、ですよね。

今回の学び 

ココナッツ一つを使ったココナッツミルク作りから、いろんなものを作れることを学び、そして新しい学びの充実感を感じ取ることができた。 

最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこのブログが気に入った場合は購読お願いします。もしコメントや質問があれば遠慮なくどうぞ。良い学びを!

—————————-

シェア

ココナッツミルクの作り方と使い方を学ぶ」への2件のフィードバック

  1. Laura Michel

    This is the perfect article for anyone who wants to make their own coconut milk from start to finish. For an easier method, you can also use frozen or dried shredded coconut to get the same result.

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください