English, Español, Français, 日本語
もう年末!?時が経つのはなんて早いんや!
ここ最近、同様のセリフを聞いたり言ったりした人は結構いると思います。しかし、時間が特別早く過ぎることはなく、時間はすべての人に平等に分配される数少ないものの1つであるため、忙しさに負けずに時間の大切さを忘れないように、といつも心がけています。
さて、2020年はどんな1年でしたか?
コロナによって引き起こされたいくつかの出来事やイメージ、または辛かったことなどを思いつくかもしれません。筆者も然りです。しかし、1年を深く振り返れば、多くの学びが隠れていることに気付きます。年末というのは、その1年何をしてた、そして自分がどんな人間なのかを見直すことができ、翌年に更に成長するための絶好の機会だと思っています。読者のどなたかにも何か学びに繋がることを願って、筆者の1年のレビュー(新しい手法も導入)を記載しておきます。
一年の振り返りの手法
今年の一年の振り返りは、主に(1)日記(2)主要イベント(3)ブログ(4)習慣チェック(5)自分の気持ちの5点から行います。(1)・(3)・(5)は去年になかった新しいものです。
日記
I started keeping a diary from this May when I faced another life turning point.
I decided to keep diary in the first morning to cover (a) what I did yesterday, (b) how I feel now, (c) how I slept last night and (d) what I will do today. It has been very helpful to reflect my day and feeling to move forward. I also realized the importance of dealing with my mental health.
人生のターニングポイントに直面した今年の5月から日記をつけ始めました。 基本的には朝起きて一番先にすることで、内容は(a)昨日何をしたか、(b)今の気分、(c)昨夜の睡眠、(d)今日何をするかということについて書きます。前日の振り返りや睡眠と自分の気分がどう繋がっているか、そしてその日をガイドしてくれるので、非常に役に立ちました。2020年は、メンタルヘルス・自分の心に向き合うことの重要性にも気づきました。
主要イベント
今年一年何があったか、自分は何をしたのかを振り返ります:
- 両親がケニアに滞在し、色々とツアーに連れていく。父がキリマンジャロ山を見るという人生の目標を達成した瞬間の背中を見る
- 一人旅でエチオピアに。バックパッカーと多言語者であることを思い出し、少しモチベーションが上がる
- 就職活動及び博士課程についてリサーチ開始
- 職場の慰安旅行(?)で思いがけなずダンス漬けに(講師を務め、朝3時まで踊る)
- ポルトガル語の独学開始(レッスンで補完)
- ケニアのディアニビーチへの旅行
- 上司の辞任直後にCOVID-19が発生し、在宅勤務開始
- ナイロビの路上でのCOVID-19で皆が緊張しているときにした冒険
- 人生のターニングポイント(意思決定の場)に出くわし、その時偶然読んでいた本(原本ポルトガル語の「アルケミスト」)、色々な人との相談、人生のコアバリューのエクササイズに助けられる
- ライフコーチの資格や、その他のオンラインコースの受講開始(Masterclass、イラストレーター、Writing、言語)
- チャーター便でケニアを出発
- 素晴らしい日本食、文化、自然、漫画等に触れ、予期しなかったリモートでの新しい仕事開始
- 日本の大学でいくつかの講義をする
- 自分のメンタルヘルスに真剣に取り組むという初の経験。同様の問題を抱えている古い友人との再会や、HSPと温泉との出会い
- その他大きな家族関連のイベント
ブログ
自分が書いていることは当時の考えを言語化したものであり、色々な学びに出会うことができるので、こちらも大事な振り返りの手法ということに今年から気づきました。
- 学びを増加させるための2020年、明けましておめでとうございます
- 18歳を18年過ごして気づいた年の取り方における学び
- PMPーProject Management Professionalに合格するまでの長い旅路
- 特に厳しい状況にあるときにより良い人生を生きるための条件ー3E
- ケニア 2 ー コロナウイルスの緊急時、アフリカでできること
- ケニア 3 ー COVID-19というパンデミックの中で6回外に出て得た5つの学び
- ケニア 4 ー ポルトガル語でアルケミストを読んで得た15の学び
- ケニア 5 ー 人生の難しい決断の取り方
- ケニア 6ー アフリカ脱出の対コロナチャーター機からの学び
- 西部・東部アフリカに住んで得た5つの大きな学び
- 安らかに、サー・ケン・ロビンソンー創造性と教育をつないだ感動的なリーダー
- 英語を学ぶ5つの理由と10の学び方
- スペイン語を学ぶ6つの理由と10の学び方
- 日本が誇る漫画喫茶・インターネットカフェに行く10の理由
習慣チェック
私には人生におけるゴールと幾つかの通過点的な目標があります。数年前から、それらの目標を達成するための習慣を身に付けることを始めました(たとえば、健康のために、XX kg体重を減らす代わりに、週に6日運動する)。習慣ということで、振り返ってレビューすることで、今後の調整をすることができます。以下が、「2021年に成長するための2020年のレビュー」の概要図(英語)です。 大きく分けると、私が改善したい(まだ現在進行形で学び中)習慣は①ウェルビーイング(3E)、②学習と③創造といった3つです。
Year | 2020 | ||
Goal | Live happily by enhancing mental and physical well-being | ||
Habit Category | Habit Area | Outcome habit | Result |
①. 3E | 1.1. Eat well | (1) Eat veg and fruits every day, 1 non-alchol day/week, and learn what ingredients suit my body | 2 |
1.2. Exercise well | (1) Exercise well 6 days a week with varieties | 3 | |
1.3. Energize well | (1) Work-life balance (Stick to 8h of work) | 3 | |
(2) Meditate every day with concentration | 2 | ||
(3) Keep journal | 2 | ||
(4) Sleep 8h at the same time | 2 | ||
(5) Travel 10 Countries | 1 | ||
②. Learning | 2.1. Language | (1) Eng (8.5→9) Better writing with accuracy and more variety of phrases | 2 |
(2) Fre (6→7) parler plus courramenet et mieux écrire | 1 | ||
(3) Esp (8→8.5) Variedad de expresión a travoés de blog | 2 | ||
(4) Por (2→5) Read and pronounce and practice basic conversation | 3 | ||
2.2 Reading | (1) 1 book/ month before sleeping and audio book during commute |
2 | |
(2) 10+ articles during weekend | 3 | ||
2.3, Life list | (1) Family care | 2 | |
(2) Coaching, seminers and teaching | 3 | ||
③. Creation | 3.1. Writing | (1) Blog 1 entry/week (quality content for audience) | 1 |
(2) Write in medium | 2 | ||
(3) Write a book | 2 | ||
3.2. Cooking | (1) Cook / week and menu elaboration | 1 | |
3.3. Creative activity | (1) Explorer creative laerning with specific action trimestry (soft skill research) | 2 | |
(2) Physiscal design: Drawing | 2 | ||
(3) Digital design: Illustrator and design | 2 |
自分の気持ち
上記のすべてをレビューして自分の気持ちを確認してみると、2020年12月31日の時点で、かなり気分がいいことに気づきました。上の表に示されているように、まだまだ改善すべき点がたくさんあります。 2020年は大変な年でしたが、良くも悪くも色々なことが起こり、とにかく経験や学び、そして今自分が持っているものは十分ということで、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の学び
限られた時間を最大限に活用するためには、次の年に成長し生き残るために、複数の手法を用いて1年をレビューすることが大切であり、いくら困難な状況に置かれてても、常に感謝の気持ちを忘れなければ前に進むことができる。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。もしこのブログが気に入った場合は購読お願いします。もしコメントや質問があれば遠慮なくどうぞ。良い学びを!
—————————-