🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português
「学びのない1年は無駄な1年」
これは、私が年末に思い起こす印象的なフレーズです。
2022年はいかがでしたか?
一般的に、過去を振り返ること(執着はせずに)は、目標に対して自分がどこにいるのかを知る良い方法の 1 つです。 この記事では、筆者の例をあげておきますが、2022 年をどのように振り返るかについてのヒントが得られたら幸いです。
まずは目的に応じて何を振り返りの対象にするかを決めます。私の今年の振り返りポイントは、(1) 日課、(2) 主要なイベント、(3) 創造と学びです。
日課
ローマは一日にして成らず、というように、毎日の日課を振り返ることはコツコツと何かを成し遂げるための習慣スキルをモニタリングすることに繋がります 。日課を制覇すれば、一日と人生を制覇できると私は信じています。
●瞑想
10年以上瞑想を続けていますが、特に動揺したり感謝の気持ちを感じたりしたときに、今自分がどういう気持ちなのかというのに気づくことを学びました。日課にはなりましたが、今年は集中力が落ちている傾向にある(瞑想も1~3分程度)ので、もう少し工夫しようと思います。
●学習
1日の初めの学習活動は Duolingo (言語アプリ) で、3 年以上 (これまでに 1146 日) 毎日行っています。 このアプリは中級/上級レベルの学習には役立ちませんが、習慣スキルを構築および維持するための優れた方法です。
●ジャーナル・日記
ジャーナル・日記を始めてから 3 年以上経ちますが、これも習慣とマインドフル スキルを促進する良い方法です。 毎朝起きた後に書くことは「昨日何をしたか、どのように寝て、今どのように感じているか、今日どのように行動するか」で、創造力を鍛えるための自由なストーリーも作成します。
●運動
2016年から、場所に応じて、ビデオエクササイズ、ランニング、水泳、ダンスなど、さまざまな方法で毎朝運動しています。 幸いなことに、今は毎日プールにアクセスできるので、水泳が主な運動手段になっています。
●夕食抜き
今年の 7 月から、夕食をカットし始めました(人付き合いの場を除く)が、今のところ良い効果が出ています (減量、お金の節約、時間の獲得、食事への感謝、気分の改善など)。
●ノンアルコール
2020年以来、アルコールを家で飲むのをやめました(これも人付き合い及び特別な機会を除く). 幸いなことに、ここモザンビークでもノンアルコールビールを買うことができます。
●睡眠
朝のルーティンを午前 6 時に開始し、7 ~ 8 時間眠るためにも、午後 10 ~ 11 時に就寝するようにしています。 今年は去年に比べるとうまくいったほうですが、ソファで眠りに落ちるという、睡眠の質に悪影響を与える悪い癖は治さなければいけないと思っています。
主要なイベント
これは思い出起こしと人生のターニングポイントを把握するための指標です。
●旅行
2022 年は COVID-19 による制限が緩和され、デンマークからアイスランド、モーリタニア (故郷)、フィンランド、スウェーデンに旅しました。 その後デンマークを離れ、日本、アメリカ、チリを旅し、モザンビーク(新居)に移り、年末の締めには南アフリカに行ってきました。
●新しい仕事
日中の仕事において、新しい職に就きました(教育省のアドバイザー)。これは次の人生のチャプターに向けた戦略的な動きであり、情報収集のために多くの人に相談しました。
●家族との調整
昨年に生まれた我が子が今年歩き始めました(誰からも教わらずに色々学べる、という事実の良いリマインダーです)。 住宅、騒音、成長、病気、日常生活、ウェルビーイングなどの点で家族のニーズに合わせて生活を調整することはまだ不慣れですが、色々ありました (後述の通り、ベビーカーに赤ちゃんを乗せてマラソンも走りました)
●次のプロジェクトの準備
包括的な学びのためのラーニングセンターを設立するための準備として、ソーシャル ネットワーク (Twitter、Facebook など)、新しい人との出会い、隔週の準備ミーティング、デンマークとモザンビークでのパイロット活動などの実施などを実施しました。
●ライティング企画
初のノンフィクションの著書 (重版決定) といくつかの雑誌記事を出版しました。 また、絵本については自分の作品をコンテストに出品したり、新しい絵本シリーズの監修を始めました。
●教えることと学ぶこと
今年から筑波大学(大学院課程)でSDGs、教育、ライフスキルについて教え始めました。
言語学習に関しては、ポルトガル語の試験の準備をして、自分を追い込みました。
創造と学び
これは、創造的なプロセスと学びを監視するための指標です。
そもそもこのブログは、創造性、好奇心、学びをテーマに、記事の執筆とカバーイメージの作成、5 か国語への翻訳を行っています。 これらのプロセス自体が創造と学びであるため、ブログ記事を見直すことは大切だと思っています(ブログだけに限られたものではないですが)。 以下、今年のブログ記事とカバーイメージです。
●ありがとう納豆ーヨーロッパで試したスケールアップのための5つのステップ
●初書籍『なりたい自分との出会い方』の概要、表紙への思いと裏話
今回の学び
2022 年を振り返ること(日課を通じて習慣スキルのモニタリング、主要イベントの記録、想像的・学びのプロセスの確認)で、2023 年に成長するための準備になりました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。良い学びを!