🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português
世界18カ国の言語、文化、生活の様子を描写した絵本シリーズ『せかいのあいさつ』全3巻(童心:こがようこ 文/下田昌克 絵/岡本啓史 監修)が2023年4月に完成!
今回は監修者としてこの絵本シリーズの作成に関わったので、詰められた思いや幼少期の教育について思うことを少しだけ紹介したい。
🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português
唐突な質問ですが、キャッサバ好きですか?
・・・は?
と思った方、この記事はそういう人向きです。
いつもプロフィールや講演で「世界5大陸に住んでいた」といってるわりには、アフリカのモザンビークに住むまで、世界を支える存在のキャッサバについてあまり知りませんでした。ここ一年でデンマーク→ブラジル→モザンビーク→日本→インドネシア→日本→モザンビークと移動を経て、ふとしたきっかけで、キャッサバを通じて世界をグッと身近に感じました。
この記事では、実はキャッサバがなぜ普段の生活や世界にとって大切なのか(WHY)、キャッサバを通してどう世界を感じたか(HOW)、そしてそもそもキャッサバが何なのか(WHAT)ということについて紹介していきます。何らかの学びにつながれば幸いです。
🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português
先生、ありがとうございました。たくさんのことを学びました。
これは、私が筑波大学大学院で非常勤講師として教えているSDGsコースの受講生からの嬉しいコメントでした。
SDGs(持続可能な開発目標)には、何をすべきか迷うほど多くのことが含まれており、貢献する方法はたくさんあります。 この記事では、私が SDGs の少し型破りなコース内容を教えている理由、コースの説明、そこからの学びを簡単に共有します。 SDGs は全ての人にとって重要な問題ですが (理論上はそうですが、なかなか実際にはそうではないケースもあります)、多くの人にとって依然として複雑であるため、これらのグローバルな目標をもう少し噛み砕くのに役立つことを願っています。
🇬🇧English 🇯🇵日本語 🇪🇸Español 🇫🇷Français 🇧🇷Português
カシューナッツについてどれくらい知っていますか?
いきなりこいつは何を言ってるんや、と肩をすくめたり、首を傾げたりしているかもしれません。
私にとって、カシューは単にナッツ類 (アーモンド、クルミ、ピーナッツなど) の一部に過ぎない存在でしたが、このナッツについて少し学ぶだけで非常に興味深い経験になったので、本記事ではカシューについて少し深掘りしていきたいと思います。 カシューナッツ熱がありすぎるという人はなかなかいないかもしれませんが、どんな些細なことも学びの一部になることを示す良い一例です。 続きを読む